Nottaは危険な文字起こしツール?安全性が高いといえる3つの理由を解説

この記事の監修者

「新潟SEO情報局」の局長。SEO歴は10年以上で、オウンドメディア運用やコンテンツSEOが得意。普段はフリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動中。

文字起こしツールとして人気のNotta(ノッタ)は便利なサービスです。しかし、大切な会議内容や個人的な音声データを扱うからこそ、安全性は気になるところです。

この記事では、Nottaのセキュリティ体制や運営会社の信頼性について、利用前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。実際の安全対策や他社との比較もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

この記事は「コンテンツ制作ポリシー」に沿って制作しています。

目次

Nottaはどのようなサービス?安全性を考える前に知っておきたい基本

Nottaのサービス内容について、基本的な情報を押さえておくことで安全性に関する理解も深まります。ここでは、Nottaの全体像を把握するための具体的な機能や実際の利用シーンを整理していきます。

Nottaの基本機能と特徴

Nottaは、高精度かつ多機能でありながら、直感的に使えるインターフェースが評価されています。ビジネスパーソンから学生、クリエイターまで幅広いユーザーに支持されている理由は、その基本機能にあります。

項目内容
基本機能音声・動画ファイルのリアルタイム文字起こし
ファイルアップロードでの文字起こし
対応言語数58言語
日本語認識精度98.86% 
対応デバイスWeb版、スマホアプリ、Chrome拡張機能
自動処理機能句読点の自動付与、話者識別

これらの機能により、Nottaは「使いやすさ」と「精度」のバランスに優れたツールとして注目されています。たとえば、出先で急にインタビューや会議が入った場合でも、スマホアプリからすぐに録音・文字起こしを開始できるのは大きな利点です。

さらに、話者ごとに識別された議事録やメモは、見返すときの時短にもつながります。シンプルながら高機能であるNottaは、日常的に文字起こしを行うユーザーにとって頼れる存在です。

どのような人が使っている?

Nottaは多機能であることから、ビジネスシーンに限らず、さまざまな場面で活用されています。下記にユーザーごとの利用シーンをまとめました。

ユーザータイプおもな利用シーン
ビジネスパーソン会議録作成(Zoom・Teamsなどオンライン会議の自動文字起こし)
ジャーナリスト・ライターインタビュー記録の文字化
学生講義ノート作成・復習
YouTuber字幕作成・台本整理
専門職(医療・法律など)記録補助
個人ユーザー語学学習・アイデアメモ・音声入力代用

話者識別やリアルタイム文字起こしなどの高精度な機能により、正確さが求められる医療・法律分野でも導入が進んでいます。今後も多様な業種・職種への普及が期待されています。

よく使われる場面や活用例

Nottaの機能をうまく活用することで、作業の効率化や情報の正確な記録につなげられます下記に実際の活用例をまとめました。

場面活用例
会議・商談録音しながらリアルタイムで文字化。発言検索や議事録作成も効率的に。
ライティング・取材インタビューを録音・文字起こしして記事原稿に活用。話者識別も便利。
教育現場オンライン授業に字幕をつけて聴覚支援。ノート作成の補助としても活用可能。
専門職(医療・法律)カルテの口述記録や法廷記録の自動化に活用。高い精度で正確に記録。
動画制作・YouTube字幕作成や台本づくりに使用。発言の整理や編集作業の効率化に貢献。

Nottaは業種や利用目的を問わず、さまざまな場面で役立つツールです。とくに時間短縮や情報共有の効率化を重視する人にとっては、日々の業務を支える強力なサポートとなるでしょう。

無料プランでもセキュリティは万全?

Nottaは無料プランから使える文字起こしツールですが、セキュリティ面に配慮しなければいけません。そこで、無料と有料でどのようなセキュリティ機能に違いがあるのかを比較しました。

セキュリティ無料有料
データの暗号化
通信・保存ともに対応

通信・保存ともに対応
サーバーの安全管理
クラウド上で厳重に管理

クラウド上で厳重に管理
プライバシー保護機能
適切な管理体制あり

適切な管理体制あり
アクセス権限の管理
ユーザーごとの設定不可

チームごとの細かい設定可
AI学習への使用可否設定
オプトアウト設定が可能

オプトアウト設定が可能

このように、Nottaでは無料プランでも暗号化やプライバシー保護など、基本的なセキュリティ対策は万全です。有料プランでは、チームでの利用を想定した細かいアクセス管理が可能になるため、企業や団体での利用に適しています。

Nottaの安全性が高いと言える3つの理由

Nottaを安心して利用できる理由は、厳格なセキュリティ体制にあります。

Nottaの安全性が高いと言える3つの理由
  1. 第三者機関の認証実績
  2. 通信の暗号化とサーバー管理
  3. 個人情報保護の取り組み

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.第三者機関の認証実績

信頼できるサービスであるかどうかを判断するためには、開発・運営会社のセキュリティ体制を見るのが有効です。とくに外部の第三者機関による認証を受けているかは、重要な判断材料となります。

Nottaは下記のような国際的な認証・準拠を果たしており、安全性の高さが伺えます。

認証・規格名内容・基準Nottaの対応状況
ISO/IEC 27001情報セキュリティマネジメントの国際規格。
情報資産のリスク管理を徹底する体制を構築する必要あり。

取得済。
定期監査で運用継続
GDPR(EU一般データ保護規則)欧州連合の厳格な個人情報保護法。
ユーザーのデータ利用に関して高い透明性と制御を義務付け。

準拠済。
プライバシーポリシーに反映
HIPAA電子化した医療情報に関するプライバシー保護・セキュリティ確保について定めたアメリカの法律。
医療情報のプライバシーとセキュリティに関する世界的な基準

取得済。
APPI(個人情報保護法)日本における個人情報保護法。
個人情報の取り扱いに関するルール。

準拠済。
CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)顧客から収集した個人情報に関する、透明性と制御を提供することを義務付けている。
準拠済。

とくにISO27001やGDPR準拠は、グローバルにサービスを展開するうえで欠かせない基準です。Nottaはこれらをクリアしており、個人ユーザーだけでなく法人利用においても安心して利用できる体制が整っています。

2.通信の暗号化とサーバー管理

機密情報を扱う音声データを取り扱うツールにおいて、セキュリティ対策は最も重視されるポイントのひとつです。Nottaは、ユーザーの安心・安全な利用を支えるために、通信・保管・アクセスの各段階において堅牢なセキュリティ対策を講じています。

項目内容
通信の暗号化SSL/TLS暗号化により、通信時のデータを第三者から保護
サーバー管理AWS(Amazon Web Services)上で運用。物理的なセキュリティも確保
バックアップ体制データは複数のロケーションにバックアップされ、災害時にも備えている
アクセス制御利用権限のあるユーザーのみがデータにアクセス可能
不正アクセス対策システムは24時間365日体制で監視され、不審なアクセスを自動検知

3.個人情報保護の取り組み

データを取り扱うクラウドサービスにおいては、どのような技術的対策が講じられているかが重要です。Nottaでは、ユーザーの情報を安全に守るために、通信や保管の各段階で複数のセキュリティ措置を導入しています。以下に、おもな対策内容をまとめました。

セキュリティ対策項目内容
通信の暗号化SSL/TLSによる暗号化通信を採用し、送受信データを第三者から保護
サーバー環境AWS(Amazon Web Services)の堅牢なデータセンターで運用
バックアップ体制データは複数拠点に自動バックアップされ、災害・障害時も復旧可能
アクセス制御厳格なアクセス権限管理を実施し、認可されていないユーザーによる閲覧・操作を防止
監視・不正アクセス対策24時間365日のシステム監視と、不正アクセス検知の仕組みを導入

これらの対策により、ユーザーがアップロード・保存したデータは高いレベルで保護されています。日々の業務で安心して利用できるクラウドツールとして、Nottaはセキュリティ対策にも力を入れていることが分かります。

気になる噂は本当?Nottaの不安点を検証

インターネット上では、Nottaに関するさまざまな噂や不安の声も見られます。とくに、中国製ではないかと懸念する声が多いですが、Nottaを運営する企業は日本の企業です。

下記で紹介するNottaの実情は、不安点の解消につながります。

Nottaはどこの国のAI?」中国製との噂の真相

Nottaに対して、中国の企業が作っているという噂を耳にすることがあります。これは、一部の文字起こしAIツールが中国企業によって開発されているため、混同されているケースが多いようです。

Nottaの開発元であるNotta株式会社は、日本に拠点を置く企業です。グローバルに展開されているサービスですが、中国製という噂は正しくありません。

運営会社と開発拠点の実情

機能や価格だけでなく、運営や開発を行う企業の情報も重要な判断材料になります。Nottaは、日本国内での利用を前提としつつ、グローバルな視点で開発を進めている点が大きな特徴です。

項目内容
運営会社Notta株式会社(2020年設立)
本社所在地東京都
創業者の背景日本での起業経験を持つメンバーにより構成
開発拠点シンガポール・アメリカなど複数の国に分散
開発体制の特徴多言語対応のため、各言語の特性を理解したエンジニアが開発に参加
データ管理方針日本のユーザーデータは日本の法律に準拠して管理され、海外に無断転送されない

Nottaは、世界中の言語に対応する開発力を持ちながらも、日本国内のユーザーが安心して利用できるよう、国内法に準拠したデータ管理を徹底。グローバルな開発体制と、日本市場に寄り添った運営の両立が、ユーザーからの信頼を支える大きな要素となっています。

過去のトラブルや炎上例は?

Nottaに関する過去の大規模な情報漏洩や重大なセキュリティ事故の報告はありません。ユーザーからの不満としてあげられるのは、おもに機能面での要望や、文字起こしの精度に関するものなど技術的な部分です。

サポート体制の面では、日本語での問い合わせに迅速に対応しており、トラブル時の対応も適切に行われているため安心して利用できます。

NottaのAI学習リスクはある?プライバシー保護の仕組み

ユーザーがアップロードした音声データや文字起こしの内容は、そのユーザー専用のものとして扱われ、ほかのユーザーのためのAI学習には使用されません。

AIモデルの改善は、匿名化された統計データや、許可を得たテストデータのみで行われています。そのため、AI学習による情報漏洩の心配はありません。

機密性の高い情報を扱う企業向けにオンプレミス版の提供も検討されており、データを自社サーバー内で完結させることも可能です。これにより、より高いセキュリティレベルが求められる場合にも対応できる体制を整えています。

他社ツールと比べたNottaの強みと安心感

日本ではAmiVoiceやailead、海外製のツールなど、文字起こしツールは数多く存在しますが、それぞれに特徴があります。

Nottaは、専門的な内容よりも幅広い用途で使う方に向いているツールです。より自分に合ったツールを選択するために、事前に利用用途を確認しておくとよいでしょう。

AmiVoiceやaileadとの比較

日本で主要な文字起こしツールであるNotta、AmiVoice、aileadはそれぞれ異なる強みを持っています。どれを選ぶべきかは、利用目的や業種によって大きく変わります。

3つのサービスを比較し、違いを整理しました。

項目NottaAmiVoiceailead
対応言語
多言語対応(58言語)

日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語への対応が可能

日本語メイン
(英語に一部対応)
専門用語の認識
一般的な用語に強い

医療・法律など専門用語に強い

会議用語に最適化
会議の要約機能
シンプルな編集機能あり

生成要約サービスとの連携で要約が可能

高精度な自動要約に対応
主な活用シーン幅広い
(会議・講義・取材・字幕など)
専門分野
(医療・法律・行政など)
会議・ミーティングの記録専用
セキュリティ対策
ISO27001・GDPRなどに対応

国内法準拠・セキュリティ対策あり

国内法準拠・チーム共有も考慮
料金プラン
無料プランあり
(月120分まで)

無料プランあり
(月60分まで)

無料プランなし
(法人向け有料プラン)

このように、Nottaは

  • 多用途
  • 多言語対応
  • 無料で始めやすい

といった点が大きな特徴です。

一方で、AmiVoiceは専門用語に強く、医療・法律・公共機関での利用に適しています。

aileadは会議要約に特化しており、社内ミーティングを効率化したい企業におすすめです。自分の利用目的に合ったツールを選ぶことで、業務効率をより高めることができます。

Notta独自のセキュリティ機能

Nottaでは、一般的なセキュリティ対策に加えて、他の文字起こしツールにはない独自の機能も搭載されています。とくにチームでの利用や企業での導入を想定した機能が充実しており、実務における安全性をさらに高めています。

以下に主要な機能を整理しました。

機能名内容
ワークスペース機能チームごとに作業環境を分けて管理可能。ファイル共有時にアクセス権限を細かく設定できる
アクセス権限管理閲覧・編集の可否をユーザー単位で設定可能。誤操作や情報漏洩リスクを低減
データエクスポート必要に応じて文字起こしデータを自社サーバーに保存可能。万一のサービス停止にも備えられる

このような独自機能により、Nottaはセキュリティ性と実用性を兼ね備えています。

とくに企業やチームでの導入を検討している場合、ファイル共有や認証設定といった細かな管理が可能なのは大きなメリットです。

単なる文字起こしツールではなく、業務を支えるインフラとして活用できる点が魅力です。

Nottaの導入前にチェックしたいポイント

Nottaを使い始める前に、自分の用途に合ったプランの選び方、導入の手順、サポート体制などを把握しておくことは重要です。

ここでは、後悔しない選択をするための重要なチェックポイントをご紹介します。

自分に合ったプランを選ぶためのチェックポイント

Nottaには複数の料金プランが用意されており、使い方や目的によって最適なものが異なります。無料からエンタープライズまで幅広く用意されているため、まずは自分の利用状況を見極めることが大切です。

以下に、目的別におすすめのプランをまとめました。

利用目的・状況おすすめプラン料金主な理由・特徴
試しに使ってみたい・個人利用無料プラン無料月120分まで無料で利用可能。まずは使用感や精度を確認したい人に最適。
会議の議事録作成(中~高頻度)プロプラン1,980円/月
※年間契約で1か月あたり1,185円
月1,800分の音声起こしに対応。会議やインタビューに頻繁に使う人向け。
チームで共有しながら使いたいビジネスプラン4,180円/月
※年間契約で1か月あたり2,508円
※1アカウントごとの価格
ワークスペース機能や共有・管理機能が充実。複数人での業務利用に適している。
大規模組織・セキュリティ要件が厳しいエンタープライズプラン要相談
※51名以上から利用可能
カスタム機能や高度な管理機能、サポート体制が整っており、大企業や組織での導入向き。

最初は無料プランで使用感を確かめたうえで、必要に応じて上位プランに切り替えるのがおすすめ。チームで使う場合は、共有やアクセス権限の管理がしやすいビジネスプラン以上を選ぶことで、業務がよりスムーズになります。

実際の導入手順やサポート体制

Nottaの無料版は、メールアドレスでアカウントを作成すればすぐに使い始められます。初回ログイン時にはチュートリアルも用意されています。

サポートは日本語で提供されており、メールでの問い合わせに対応しているため、好きなタイミングに相談が可能です。よくある質問はヘルプセンターで確認できます。エンタープライズプランを利用する場合は、WEBから見積もりや相談の手順が必要です。

Nottaが法人利用にも適している理由

企業での導入を検討している場合、個人利用とは別の視点で検討する必要があります。

Nottaには法人向けの充実した機能やサポート体制があり、多くの企業で実際に活用されているサービスです。ここでは、組織で使う際のメリットや導入実績を詳しく見ていきます。

法人向けプランの内容

Nottaの法人向けプランには「ビジネスプラン」と「エンタープライズプラン」の2種類があります。どちらもチームでの利用を前提に設計されていますが、管理機能の範囲やサポート体制などに違いがあります。

用途や組織規模に応じて、適切なプランを選ぶことが重要です。以下におもな違いをまとめました。

機能・特徴ビジネスプランエンタープライズプラン
メンバー管理機能
利用状況の確認・メンバーの追加削除が可能

ビジネスプランの内容に加え、カスタムロールや一括管理に対応
請求方法
一括請求対応(請求書支払い可能)

契約条件に応じた柔軟な支払い・見積もり対応
API連携
一部の基本APIに対応

フルAPI連携、カスタマイズも可能
外部ツール連携(Slack等)
Slack・Microsoft Teamsなどと連携可能

同上+社内ツールとの専用連携も相談可能
セキュリティ監査ログ
アクセス履歴の確認が可能

詳細な監査ログのエクスポート、SIEM連携なども可能
サポート体制
メール/チャット対応

専任担当付き・優先対応/導入支援など
契約内容のカスタマイズ
固定プランベース

利用量や機能に応じた個別見積もり・導入支援あり

ビジネスプランは中小規模のチームに適した「使いやすさと機能のバランス」が魅力です。

エンタープライズプランは大規模組織や厳格なセキュリティ要件がある企業に適しており、カスタマイズ性や専用サポートが充実しています。

どちらのプランを選ぶかは、利用目的と導入規模によって検討するとよいでしょう。

導入実績と企業の評価

Nottaは、すでに多くの企業で導入されています。IT企業、コンサルティング会社、教育機関など、幅広い業界で活用されています。

リモートワークが増えた現在、オンライン会議の記録ツールとして高く評価されています。コスト面でも、専門の書き起こし業者に依頼するより大幅に削減でき、ROIの観点からも導入メリットが大きいとされています。

Nottaの安全性に関するよくある質問

Nottaで情報漏洩の危険性はある?

Nottaは通信に暗号化技術を採用し、ユーザーのデータを安全に保護しています。

運営会社もプライバシーポリシーを公開し、第三者への無断提供は行わないと明記しています。ただしクラウドサービスである以上、情報漏洩リスクをゼロにはできません。

安心して利用するには、個人情報を入力しない、強固なパスワードを設定するといったユーザー側の対策も大切です。

Nottaアプリの安全性は大丈夫?

Nottaのアプリも、通信の暗号化やデータ保護といった基本的なセキュリティ対策が施されています。

公式のApp StoreやGoogle Playからインストールすれば改ざんのリスクも低く、安心して利用できます。

ただし、OSやアプリを常に最新バージョンにアップデートする、不審なアプリと併用しないといった利用者側の注意も、安全性を高めるために欠かせません。

まとめ:Nottaは安心して使える文字起こしツール

Nottaは、第三者機関の認証取得、暗号化技術の採用、プライバシー保護への取り組みなど、強固なセキュリティ対策が行われています。気になる噂についても、深刻なセキュリティ上の問題は見つかりませんでした。

安全に利用するために重要なのは、自分が扱うデータの機密性を考慮し、適切なプランとセキュリティ設定を選ぶことです。Nottaは、その選択肢を十分に提供している信頼できるツールといえるでしょう。

 >>Nottaの詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

「新潟SEO情報局」の局長。SEO歴は10年以上で、オウンドメディア運用やコンテンツSEOが得意。普段はフリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動中。

目次