ChatGPTの壁打ちとは?具体的なやり方とおすすめプロンプト例を紹介

この記事の監修者

「新潟SEO情報局」の局長。SEO歴は10年以上で、オウンドメディア運用やコンテンツSEOが得意。普段はフリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動中。

ChatGPTは、質問をするとさまざまな回答が返ってきます。しかし、ビジネスやアイデア出しに活用しきれていない人も多いのではないでしょうか?

そのような人に紹介したいのが、「壁打ち」です。この記事では、ChatGPTを壁打ち相手にする方法を解説します!

思考の整理やアイデア出し、文章力アップなどに役立つ壁打ちのやり方、プロンプト例をまとめたので、参考にしてください。

この記事は「コンテンツ制作ポリシー」に沿って制作しています。

目次

ChatGPTの壁打ちとは?具体的な4つのアイデア

ChatGPTの「壁打ち」とは、ChatGPTに対して自分の考えやアイデアをチャットして、その反応から思考を深めていく使い方です。

語源はテニスの壁打ちからきていて、思考を整理・強化するためにおすすめです。具体的には、以下のことに使用できます。

  • アイデア出し・仮説検証
  • 文章の推敲・リライト
  • 戦略・施策の検討
  • オズボーンのチェックリスト活用

1人で作業することが多い場合や、別の人からの視点が欲しい場合に効果的です。

アイデア出し・仮説検証

ChatGPTは、ビジネスシーンと私用の両方で新しいアイデアを生み出すときに活用できます。たとえば、以下のプロンプトはおすすめです。

プロンプト使用するシーン
「新商品のキャッチコピーを考えて」マーケティング・企画
「〇〇業界の新しいビジネスモデルは?」企業分析
「もっと若者向けの案を出して」より内容を深堀したいとき
「このアイデアのメリットとデメリットは?」詳細を知りたいとき

これらの質問をすることで、自分一人では思いつかなかったような、斬新なアイデアをいくつも得られる可能性があります。

また、深掘りすることで、アイデアを幅広い視点から検討できます。ChatGPTとの壁打ちを繰り返しおこなうと、質も向上することでしょう。

さらに仮説の検証もChatGPTで壁打ちをすれば、サポートしてくれます。具体的には、以下のプロンプトがあげられます。

  • 「このビジネスモデルは成功すると思う?」
  • 「〇〇業界で成功している企業の共通点は?」

これらを質問することで、自分の立てた仮説への第三者からの視点から解説してくれます。また、「この仮説の反論を考えて」と指示することも効果的ですよ。

文章の推敲・リライト

自分が書いた文章をChatGPTに提示して、以下の指示をするとクオリティが上がります。

プロンプト使用するシーン
「この文章をもっと簡潔でわかりやすくして」伝えたいところが明瞭になる
「この文章をビジネス向けのトーンに変更して」
「〇〇な読者向けに書き換えて」
トーンの調整をすることでターゲット層に伝わりやすい文章になる
「この文章をE-E-A-Tを考慮してリライトして」SEO対策となり、検索上位を狙える

また、誤字脱字のチェックや、冗長表現になっていないかなどの推敲もしてくれます。

文章に納得がいかない場合、「この文章に対する反論を考えて」と指示すると、間違った内容への指摘をしてくれたり、よりよい文章を考えてくれるのでおすすめです。

戦略・施策の検討(ビジネス活用例)

ビジネスでは戦略や施策を検討することが、成功するかどうかを大きく決めます。ChatGPTの壁打ちでは、条件を詳しく入力することで、戦略に対しての答えを出してくれます。

具体的なプロンプトは、以下のとおりです。

プロンプト使用するシーン
「〇〇業界でシェアを拡大するには?」さまざまな角度からの意見やアイデアを提供してくれる
「この戦略のリスクは?」今までわからなかった問題点を洗い出してくれる
「競合他社の戦略を分析して」市場の動向や自社の強み・弱みをより深く理解できる

社内で施策を検討しているときに、意見が出尽くすことがあると思います。

その際に、ChatGPTで壁打ちをしてみると、新しい視点で回答してくれるので、さらに深く戦略を考えられるでしょう!

オズボーンのチェックリスト活用法

オズボーンのチェックリストとは、著名な実業家アレックス・F・オズボーンが考案したアイデア発想の手法の一つです。ChatGPTでこのチェックリストを活用すると、新しい視点を得るだけでなく、既存のアイデアを進化させたりするのに役立ちます。

たとえば新しい商品の開発を考えている場合、ChatGPTに対して「このアイデアをオズボーンのチェックリストに基づいて改良する方法を提案して」と質問すると、さまざまな発想が得られます。

このチェックリストは、以下のような9つの視点で構成されています。

項目内容
転用他の用途に使えないか?
応用類似のものからヒントを得られないか?
変更色・形・機能などを変えられないか?
拡大より大きく、強く、長くできないか?
縮小より小さく、軽く、短くできないか?
代用別の素材や方法に置き換えられないか?
再配置順番や構造を変更できないか?
逆転逆のアプローチを考えられないか?
結合他のアイデアや機能と組み合わせられないか?

ChatGPTで壁打ちをする3つの手順

ChatGPTの壁打ち例 (1)

ChatGPTで壁打ちをするなら、以下の流れでおこないます。

  1. テーマや目的に沿ったプロンプトを作成する
  2. 応答に対してさらに質問・提案する
  3. 実践的なプロンプト例を用いる

壁打ちをすれば、自分では考えられなかった回答が返ってくるので、納得いくまで徹底することが大切です!

テーマや目的に沿ったプロンプト作成

ChatGPTとの壁打ちを始める前に、最も重要なことは「何について」考えるかを決めることです。具体的には、以下のようなテーマを設定しましょう。

  • 新商品のアイデア
  • プレゼン資料の構成
  • 業務効率化の方法

テーマがわかりづらいと、ChatGPTからの回答も曖昧になりがちです。NGパターンとOKパターンをまとめると、以下のようになります。

NGパターンOKパターン
「新商品のアイデア」・20代女性向け
・オーガニックコスメの新商品のアイデア
「売上を伸ばす方法」新規顧客獲得のためのオンライン施策

このように、テーマを明確にすることで、ChatGPTとの壁打ちの質があがります。最初に方向性を決めることが、効果的な壁打ちへの第一歩です!

応答に対してさらに質問・提案する

ChatGPTの回答に対して、さらに質問を重ねることで、思考を深掘りできます。たとえば、以下のような視点から質問をしましょう。

  • このアイデアのターゲットは?
  • もっと具体的な例は?他の選択肢は?

また、ChatGPTの提案に対して、反応することも大切です。

ほかのAIに比べて、ChatGPTは対話型のAIなので、会話をするとより精度が高い壁打ちができます。

  • 「それいいね!ただ、〇〇の観点が足りない気がする」
  • 「それなら、〇〇を追加するのはどう?」

このように、単なる一問一答ではなく、ChatGPTとの対話からアイデアを発展させ、質を高めていきましょう。積極的に質問や提案をして、ChatGPTの思考力を引き出しながら、思考力も高められることが理想です。

実践的なプロンプト例を用いる

ChatGPTは曖昧な回答をすることがあります。壁打ちの精度を上げるなら、疑問に思っていることをすべて質問しましょう。

  • もっと具体的に説明して
  • たとえば?
  • 〇〇という理解で合ってる?
  • 〇〇の観点から言うと?

重要なのは、曖昧な回答をそのままにせず、納得いくまで質問することです。質問を繰り返すことで、回答の精度は確実に向上します。

曖昧さを解消し、納得いく答えを得るまで、ChatGPTに問いかけ続けましょう。質問を重ねると前の質問を忘れるため、できるだけ具体的、実戦的な質問をすることも重要です。

質問プロンプト例
アイデアを実現させる方法新しいサービスのコンセプトは○○でいきたい、
具体的なステップと現時点で考えられる問題点を指摘して
多方面での戦略出し競合分析を行うため、○○業界における
主要な競合と、それらの強みと弱みを教えて
明瞭化の方向性を入れたリライトこの文章をわかりやすくしたい、
最後の1文が目立つようなリライトの提案をして

ChatGPTで壁打ちする際のポイント5選

ChatGPTで壁打ちをする場合、よりクオリティを上げたいなら以下のコツを抑えておきましょう。

  • 目的に応じたプロンプトを考える
  • 納得いくまで質問する
  • 間違っているところは指摘する
  • 比較や選択を含める
  • 「型」を作って効率化する

壁打ちをしたいと思っている人は、参考にしてください。

目的に応じたプロンプトを考える

ChatGPTとの壁打ちでは、目的に応じたプロンプトを考えることが重要です。壁打ちでは、以下のようなことで使います。

  • アイデアを出したい
  • 文章を推敲・リライトしたい
  • 戦略を考えたい・分析したい

これらの目的によって、適切なプロンプトは異なります。

質問プロンプト
アイデア出し〇〇に関する新しいアイデアを10個挙げて
文章の推敲・リライトこの文章をより分かりやすく書き換えて
戦略の分析・検討〇〇業界の市場動向を分析して

目的に合ったプロンプトを投げかけることで、ChatGPTからより的確な回答を引き出せるでしょう。

納得いくまで質問する

ChatGPTとの壁打ちでは、自分が納得できる回答がくるまで、質問を続けることが重要です。優れた回答が得られたとしても、少しでも疑問が残る場合は、追加で質問をしましょう。

  • なぜそう言えるのか?
  • 他の可能性はないか?
  • もっと詳しく説明してほしい

このように、あらゆる角度から質問を投げかけることが大切です。

ChatGPTは、あなたの質問に対して真剣に答えてくれます。遠慮せずに、納得できるまで質問を繰り返しましょう。粘り強く質問を続けることが、ChatGPTとの壁打ちを成功させる秘訣です。

何度も質問する内に、ChatGPTの回答の型が見えてくるため、慣れてくるとビジネスだけでなく、プログラミング・学習・ライフスタイル関連の問題にも応用できます。

間違っているところは指摘する

ChatGPTは間違った情報や、不適切な回答をすることもあります。

2025年2月時点では、2024年12月のデータまで学習しています。そのため、以降の情報をもっていないため、曖昧な回答が返ってくることも…。

そのような場合は、遠慮なく「それは違うと思う」と指摘しましょう。間違いを指摘することは、ChatGPTの精度向上につながるだけでなく、あなた自身の思考を整理するためにも役立ちます。

誤った情報だけを理解せず、常に批判的な視点を持つことが重要です。ChatGPTと対話しながら、正しい情報、そしてあなた自身の考えを導き出しましょう!

比較や選択を含める

ChatGPTとの壁打ちでは、複数の案を比較したり、選択肢を提示させたりすることが効果的です。その際は、以下のようなプロンプトがおすすめです。

プロンプト答え
A案とB案、どちらが良いと思う?それぞれのメリットとデメリットは?それぞれの案の長所と短所を客観的に評価できる
この問題に対する解決策を3つ挙げてさまざまな選択肢から最適なものを選べる
〇〇業界と〇〇業界で展開する場合どちらが成功する可能性が高い?独自視点で回答を予測してくれる

複数の選択肢を比較・検討することで、より深い内容で検討できます。

ChatGPTにさまざまな視点を提供して、最適な答えを導き出しましょう。

「型」を作って効率化する

ChatGPTとの壁打ちを効率化するためには、よく使うプロンプトを「型」として保存しましょう。それぞれ使用することが多いものをまとめたので、以下を参考にしてください。

アイデア出しに最適な型〇〇(テーマ)に関する新しいアイデアを〇〇(ターゲット)向けに〇〇個挙げて
文章推敲におすすめな型この文章を〇〇な読者向けに〇〇の観点からリライトして
戦略分析用に押さえたい型○○業界における○○戦略の成功要因を分析して

このように、自分なりの「型」を作っておくことで、一からプロンプトを考える必要がなくなり効率が上がります。

「型」を活用して、ChatGPTとの壁打ちをよりスムーズに、そして効果的におこないましょう。

まとめ

ChatGPTは、あなたの思考を深め、アイデアを創出するための強力な壁打ちパートナーです。具体的な質問と効果的なプロンプトの活用が、ChatGPTとの壁打ちを成功させる鍵になります!

間違いを指摘して、比較をしながらより深く壁打ちをすることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

「新潟SEO情報局」の局長。SEO歴は10年以上で、オウンドメディア運用やコンテンツSEOが得意。普段はフリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動中。

目次