ChatGPTなどの生成AIが話題になる中、Gemini(ジェミニ)を使ったSEO対策も注目を集めています。
Webコンテンツを改善したいと思いながらも、高額なWeb集客ツールやSEO対策にためらう方は多いでしょう。そこで、無料で使えるGeminiのSEO機能が役に立ちます。
この記事では、Geminiの特徴やSEO対策への活用法を紹介します。
ホームページ集客を任されたものの、以下のようなお悩みを抱えていませんか?
- 現状の課題や具体的な解決策がわからない
- SEO対策を実施しているものの思うように上位表示されない
- ある程度アクセスは集まっているけど成約につながらない
SEO対策をはじめとする施策には、数多くの企業が力を入れています。しかし、独学で知識をつけて成果につなげるのは極めて難易度が高い印象です。
そこで新潟SEO情報局は、Web顧問というサービスを提供しています。

SEO歴10年以上の現役コンサルタントが、あなたと伴奏する形でWeb集客を支援させていただきます。

まずは無料相談をご活用ください!営業は一切かけないので、安心してご連絡いただけると嬉しいです◎
\ 初回無料でご相談を承ります /
Gemini(旧Google Bard)の特徴とは?
Gemini(ジェミニ)は、Googleが開発した対話型のAIです。LLM(大規模言語モデル)がベースとなっていて、何か質問をすると膨大なデータから情報を教えてくれます。
生成AIとは、文章や画像などを編集・要約したり作成したりするAIのこと。
LLM(エル・エル・エム)とは、Large Language Model(大規模言語モデル)を略したもの。膨大な数の言語データがプログラミングされているAIで、大量の言葉を知っているAIという意味。
とくにGeminiは、最新のトランスフォーマーが使われているため、高度なディープラーニング(深く学習すること)の能力があります。自然な会話をしながら、答えを導き出すのが得意です。
ちなみにトランスフォーマーとはGoogleが開発したAIシステムで、言語を解釈したり翻訳したりする能力のことで、ChatGPTにも採用されています。
最近発表されたモデル「Gemini 1.5 Pro」では、最大100万トークンまでの長文処理に対応しており、画像・音声・コードといったマルチモーダルな入力も処理できます。これにより、より高度な情報整理やSEO支援が可能となりました。
なお、GeminiはGoogleアカウントがあれば、誰でも簡単に使えます。Webブラウザーとスマホアプリの両方に対応しており、GoogleのメニューからGeminiを選択してログインできます。
GeminiとGoogle Bardの関係
Geminiは別名Google Bard(グーグルバード)とも呼ばれています。Google BardはGeminiの初代にあたるAIで、2023年11月にGoogle Bardがバージョンアップされて、Geminiという名前に変わったのです。
昔からBardを使っている方は、GeminiのことをBardと呼ぶこともあり、双方の機能に大きな違いはありません。GeminiはBardでもあり、Bard=Geminiと考えていいでしょう。
Gemini (旧Google Bard)をSEO対策に活用する方法3選
Geminiは、Google検索との親和性が高く、情報収集や要約、KWの発想支援といったSEOに欠かせない作業を効率化できるAIです。無料で使えるにもかかわらず、実務レベルで活用できる性能が備わっており、SEO初心者から経験者まで幅広く活用できます。
ここでは、そんなGeminiをSEO対策に活かす方法を3つ紹介します。
- ターゲットを見直す
- テーマ・KWをピックアップしてもらう
- コンテンツの素材を探してもらう
ターゲットを見直す
ターゲットを見直すことで、Webコンテンツの改善やユーザー体験の向上、さらにはビジネスの目標達成・売上向上へとつながります。ターゲットを定めることは、自社の強みを見出すきっかけにもなります。
では、どうやってターゲットを見直せばいいでしょうか。SEO担当者に相談するような気持ちでGeminiに聞いてみましょう。
ターゲットに関する質問例をいくつか見ていきます。
ターゲットの質問事例
「ターゲットがわからない時はどうすればいいですか」


たとえば、ターゲットがよくわからない時は、Geminiは自社の商品・サービスを見直すことを提案しています。上記は回答の一部ですが、SEOに取り組むヒントになります。「うちの商品やサービスの価値っていったい何なの?」「ユーザーは何を気にいってるの?」と振り返って、強みを探ってみましょう。
仮に、取り扱っている商品がオーガニック商品だとすれば、以下のように質問してみる方法があります。
「オーガニック100%の商品には、どんなターゲットが効果的でしょうか。」


この回答では、まず健康志向が高い層を狙うのがいい、とのことです。ここから続けて、ターゲットを定めるために、健康志向が高い年代をついでに聞いちゃいましょう。
「健康志向が高いのは何歳代でしょうか。」


Geminiは、ターゲットとすべき年齢層とサブターゲットを提示してくれました。また、すごいことに年代別の関心ごともまとめてくれました。
年代別に見ると・・・、20代は美容・ダイエット。30代は子育てや体調管理、40代は更年期、50代以上は老後の健康維持といったテーマに関心が集まっています。各年代のニーズと自社商品との相性から、ターゲットを定めていけるのです。
テーマ・KWをピックアップしてもらう
サイトのテーマやKWを最適化することで、Googleの検索結果で上位が狙いやすくなり、顧客の獲得へとつながります。顧客が増えるほど、有料サービスや高額プラン、月額会員への道も開けてくるでしょう。
テーマを調べる質問事例
「人気のヨガ教室のテーマにはどのようなものがある?」


ヨガ教室のテーマをGeminiで調べてみると、まずリラックス系、体力向上、不調改善などヨガの目的別に豊富なテーマが表示されます。そのほかには、ターゲット層別、スタイル・環境別などで分けてテーマを紹介しました。
ヨガ教室の各種コースのネーミングや単発イベント、広告・チラシのタイトルなど、経営戦略を練るのに使えます。
「郊外で戸建て賃貸を宣伝するテーマは何がいいか」


ターゲットに合った訴求ポイント、キャッチフレーズ例の提示をしてくれました。これらの例をヒントとして、改めてページのタイトルやキャッチコピーのアイデアを練ることができます。
KWを調べる質問事例
「30代女性をターゲットにしたヨガ教室のKWは何?」


ヨガ教室のKWを30代女性で調べると、体型やダイエット、ボディメイク、体型維持というように、美しくなりたい女性が多いことがわかります。そうした女性の美意識や願望をそそるKWを、サイトにたくさん挿入してみましょう。
「ビール好きの30代男性をターゲットにした居酒屋のKWが知りたい」
.jpg)
.jpg)
30代男性にビールをすすめたい居酒屋は、Geminiによるとクラフトビール、地ビール、輸入ビールなどのKWが効果的。隠れ家や個室、カウンターをアピールする方法もあるなと、お店づくりにも役立ちます。
コンテンツの素材を探してもらう
Geminiはマルチモーダルの生成AIです。テキストだけでなく、画像・動画・音声などコンテンツ素材のリサーチにも活用できます。ここで、フリー画像を入手する方法や、画像のアイデアをGeminiに聞いてみます。
フリー画像を探す質問事例
「フリー画像はどこで入手できますか?」


サイトで使う画像を探したい時は、フリー画像の入手方法を調べることも可能です。GeminiがGoogleで人気のフリー画像サイトを紹介してくれます。画像をクリックすると、さらに詳しい情報が表示されます。
画像の素材を探す質問事例
「30代女性に人気のヨガマットの画像を教えて」
たとえば、ヨガ教室のWebコンテンツの素材に、人気のヨガマットの画像を載せる方法もあります。教室で使えば雰囲気づくりになったり、満足感を与えたりで価値が高まります。オフラインで会員向けに販売する戦略もありです。
「1人暮らしで人気のワンルームマンションの画像を教えて」
1人暮らしで人気のマンションの画像をGeminiで検索すると、部屋や建物の写真だけでなく宅配ボックスや建物周辺の画像も表示してくれます。こうした画像も使えそうだと、アイデアが広がるでしょう。
「人気の居酒屋メニューの画像を教えて」
飲食店のWebサイトなら、メニューの画像例をGeminiで探してみましょう。Google検索エンジンが選ぶ画像ですから、SEOでも力を発揮してくれそうです。表示されたキャプションも参考にしてページ作りができます。
Gemini(旧Google Bard)とChatGPTの違いを比較
ChatGPTもLLM(大規模言語モデル)の対話型AIです。ここで、GeminiとChatGPTの違いを比較していきます。以下にGeminiとChatoGPTの違いをまとめました。
Gemini | ChatGPT | |
---|---|---|
知名度 | 日本ではあまり知られていない(Androidユーザー中心) | 国内外で知名度が高い |
開発元 | Open AI | |
得意分野 | Google検索連携、情報要約、画像・音声・コードの処理 | 会話精度、コード生成、長文構成、画像生成、音声対話 |
マルチモーダル対応 | 画像・音声・コード(文脈内に統合) | テキスト・画像・音声・カメラ(リアルタイム処理) |
利用環境 | Googleアカウントがあれば無料で使用可 Advancedは有料(月額) | 無料プランでGPT-4o使用可 ChatGPT Plus(月額)で強化版も利用可 |
料金 | 無料版と有料版 | 無料版と有料版 |
アクセスの容易度 | Googleアカウントが必要 Google Chromeなどのブラウザーで利用可能 | メールアドレスの登録でログイン可能 |
GemintとChatGPTの大きな違いは、まず知名度です。両者を比べた時に、ChatGPTの方が知っている人が多いのが現状です。ChatGPTの方が知名度が高いのは、Geminiの日本語への対応が遅かったからだといえます。
最も大きく異なるのが開発元です。ChatGPTは米国のスタートアップ企業OpenAIが開発しており、Microsoftが支援しています。一方、GeminiはGoogleが開発しており、両者はそれぞれ異なるテクノロジー基盤と思想に基づいて運営されています。
このように、ChatGPTとGeminiの違いは、OpenAIとGoogleという開発元の違い=MicrosoftとGoogleの戦略の違いとも言えます。機能は似ていても、使い勝手や連携先には明確な差があります。
ちなみに、ChatGPTにも興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
ChatGPTで効率的に文章作成!場面別のおすすめプロンプト5選も紹介
GeminiとChatGPTの回答を比較
どちらを使うべきか迷う時は、2つのAIに全く同じ質問をしてみる方法があります。どんな回答が得られるのか、以下3点をGeminiとChatGPTと両方に質問してみました。
- Webマーケティングとは?
- SEO対策は何をすればいい?
- アクセス解析の方法は?
※すべて200文字以内でまとめるよう質問しています。
質問1.Webマーケティングとは?
(Geminiの回答)


(ChatGPTの回答)


回答結果を比べると、両方とも、大まかには同じ内容で「Webマーケティングはインターネットを活用して、顧客獲得・販売促進を行うこと」とあります。Geminiは、戦略的な視点で全体像を捉えた説明スタイル、ChatGPTは具体的な手法を挙げて、技術的な側面を重視した実務的な説明スタイルでした。
質問2.SEO対策は何をすればいいですか?
(Geminiの回答)


(ChatGPTの回答)


Geminiは箇条書きを使って視覚的に整理し、各要素を詳しく解説する教科書的な説明で、ChatGPTは「内部対策」「コンテンツ対策」「外部対策」という3つのカテゴリで体系的に分類し、簡潔にまとめています。
GeminiはSEO初心者や詳細な手順を知りたい方、ChatGPTはある程度知識がある人や全体像を素早く把握したい方におすすめできます。
質問3.アクセス解析の方法を教えてください。
(Geminiの回答)


(ChatGPTの回答)


Geminiは具体的なツール名を強調し、「なぜ分析するのか」という目的から「どう活用するか」まで、プロセス全体を丁寧に説明し、ChatGPTは分析できる項目を列挙し、実務で使える具体的な指標や機能を効率的に紹介するマニュアル的に教えてくれました。
こちらの回答でも、アクセス解析を初めて行う人はGemini、すでにツールを使っている人や、分析項目を網羅的に知りたい実務担当者はChatGPTがおすすめと言えます。
注目したいのは、今回質問したWebマーケティング、SEO対策、アクセス解析の回答では、多くの回答でGoogleの名前が出ていることです。マーケティングやSEOでは、Googleの仕組みが前提になっていると考えられます。
また、「もっと簡単にして」「具体的な案を出して」などの質問を重ねることで回答は変化するため、自分にとって使いやすいAIを見つけるには何度も活用することが重要です。
まとめ:Gemini (旧Google Bard)を今日から始めてみよう
SEO対策はターゲットやコンテンツを見直し、事業そのものを改めて考える機会となります。事業主自身が積極的に取り組むことが大切です。
まずは無料で使えるSEOツールを試してみるのが第一歩。どうしてもわからない時はSEO専門業者に相談する方法もあります。ぜひ、気軽にチャレンジしてみてください。早速、Geminiに質問して何が問題なのか答えを探してみましょう。
ホームページ集客を任されたものの、以下のようなお悩みを抱えていませんか?
- 現状の課題や具体的な解決策がわからない
- SEO対策を実施しているものの思うように上位表示されない
- ある程度アクセスは集まっているけど成約につながらない
SEO対策をはじめとする施策には、数多くの企業が力を入れています。しかし、独学で知識をつけて成果につなげるのは極めて難易度が高い印象です。
そこで新潟SEO情報局は、Web顧問というサービスを提供しています。


SEO歴10年以上の現役コンサルタントが、あなたと伴奏する形でWeb集客を支援させていただきます。



まずは無料相談をご活用ください!営業は一切かけないので、安心してご連絡いただけると嬉しいです◎
\ 初回無料でご相談を承ります /