ホームページが検索に引っかからない場合、内部構造や設定に問題があるケースが大半。よく目にするのが「ホームページを立ち上げて間もない」「noindexが設定されている」「競合が強すぎる」などです。
それぞれの原因を適切に対処すれば、ホームページが検索に引っかかるようになります。ただし、狙うキーワードによっては上位表示の難易度が高いので注意しなればいけません。
この記事では、ホームページが検索に引っかからない原因と対処法を詳しく解説します。検索に引っかかり、なおかつ上位表示させるコツもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ホームページが検索に引っかからない6つの原因

ホームページが検索に引っかからない原因は6つ考えられます。
- ホームページを立ち上げて間もない
- Googleにインデックスされていない
- noindexが設定されている
- 競合が強く上位表示されていない
- ホームページに検索キーワードが含まれていない
- ホームページがペナルティを受けている
それぞれの原因について、詳しく解説します。
ホームページを立ち上げて間もない
「ホームページを作ったらすぐにアクセスが集まる」と思うかもしれません。しかし、立ち上げたばかりのホームページはGoogleに存在を認知してもらえていないのです。
これには検索エンジンの仕組みが関係しています。ホームページが検索エンジンに認知される際の流れは以下のとおり。
流れ | 概要 |
クロール | Googlebot(クローラー)が自社サイトを発見する |
インデックス | クローラーがサイト内を巡回し、内容に問題なければデータベースに登録 |
ランキング | 検索エンジンのアルゴリズムに沿って順位が付けられる |
立ち上げて間もないホームページは、クローラーに見つけてもらえません。サーチコンソールでインデックス処理を送信する、関連サイトからリンクを貼るなどして、クローラーに巡回されるような対策をしましょう。
Googleにインデックスされていない
「ホームページを立ち上げて間もない」と重複しますが、Googleのデータベースの役割となる「インデックス」に登録されていないと、どのようなキーワードで検索しても引っかかりません。
「競合がいないようなニッチなキーワードを選んでいるのに…」「そもそも社名で検索しても引っかからない…」という場合は、インデックスされていない可能性が高いです。
インデックス状況を確認するには、2つの方法があります。
Googleサーチコンソールの「URL検査」を使う
Googleサーチコンソールの「URL検査」に調べたいURLを入力します。
インデックスされている場合、次の画面が表示されます。

「site:(ホームページのURL)」で検索する
インデックス登録されている場合、Googleの検索欄に「site:(ホームページのURL)」を入力すると自社のホームページが出てきます。

noindexが設定されている
noindex(ノーインデックス)とは、自社サイトが検索結果に表示されないようにするメタタグ。一般的には、重複コンテンツや低品質ページに対し設定します。
しかし、「ホームページのテストを実施する際に設定して解除を忘れていた…」というケースも。noindexが設定されたままだと、いくらSEO対策を実施しても上位表示されません。
すぐ制作会社に連絡し、状況を確認してもらいましょう。
競合が強く上位表示されていない
たとえば「地域名+ジャンル名」のキーワードは、基本的に競合が強い傾向にあります。具体例が以下のとおり。
ジャンル名の例 | 概要 |
整体・美容室・エステなど | ホットペッパーが上位表示 |
不動産 | SUUMOが上位表示 |
転職 | Indeed・リクナビなどが上位表示 |
自社のホームページが強くなれば上位表示される可能性もありますが、外部対策(被リンク獲得)やコンテンツ対策は継続しなければいけません。
地域名+ジャンル名での上位表示を狙いつつ、その他のキーワードでも流入を狙う方が効率的でしょう。
ホームページに検索キーワードが含まれていない
上位表示させたいキーワードを含めることは大原則。とくにジャンル名で上位表示を狙う場合は欠かせない施策です。
ホームページだけでなく、メタディスクリプションやコンテンツにもキーワードを使用しましょう。ただし、乱用するとマイナス評価を受けてしまうので注意してくださいね。
ホームページがペナルティを受けている・技術的な問題がある
極めて稀なケースですが、ホームページがGoogleのペナルティを受けていたり、Google検索に技術的なエラーがあったりしても適切に評価されなくなります。具体例は以下のとおりです。
- 重複コンテンツや低品質コンテンツの量産
- 自作自演での過剰な被リンク対策
- フィッシングやマルウェアのインストールを目的としたサイト
- Google検索のアルゴリズムアップデートの影響
- 間違ったリダイレクトやURL変更の影響
またペナルティには、自動と手動の2種類あります。
ペナルティの種類 | 特徴 | Googleサーチコンソールの 警告メッセージ |
自動ペナルティ | 検索エンジンにより機械的に行われる | 届かない |
手動ペナルティ | Google担当者の判断で行われる | 届く |
手動によるペナルティを受けた場合、サーチコンソール上にメッセージが届きます。自動ペナルティは通知が届かないため、自力で原因を特定し解除を進めなければいけません。
ホームページがペナルティを受けた場合、原因を特定して修正する必要があります。
ペナルティの種類 | ペナルティの原因 |
自動ペナルティ | コピーコンテンツ 他のサイトと重複した内容のコンテンツが含まれている キーワードを過剰に詰め込んでいる 自作自演で被リンクを獲得している |
手動ペナルティ | 不自然なリンクがある コンテンツの質が低い |
自動ペナルティについてはエラーメッセージが届かないため、明確な原因は特定できません。
手動ペナルティについては対応後に「再審査リクエスト」を送信する必要があります。該当する場合、忘れずに修正しましょう。
Google検索のアルゴリズムアップデートの影響
Googleは定期的に検索アルゴリズムを更新しており、それによって検索順位が大きく変動することがあります。とくに、低品質なコンテンツや過剰なSEO対策を行っているサイトは、アップデート後に順位が下がることがあります。
Google検索だとヒットしなくなった、ホームページ名を検索しても出てこないという場合はアップデートの影響を受けている可能性が高いです。
最新のGoogleアップデート情報を入手し、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識したコンテンツ作りを行っているかを確認しましょう。
間違ったリダイレクトやURL変更の影響
サイトのURLを変更したり、リダイレクトを適切に設定しないと、Googleが正しくページを認識できず、検索結果から消えてしまうことがあります。適切な対応をしているかの確認が必要です。
- 301リダイレクトを正しく設定して旧URLから新URLへ転送
- Googleサーチコンソールで「URL変更ツール」を使い、GoogleにURLの変更を伝える
- 内部リンクや外部リンクのURLを新しいものに修正する
ホームページが検索に引っかかるための解決策

ホームページを検索に引っかかるようにするには、検索エンジンに正しく認識され、評価されることが重要です。具体的には以下の対策が有効とされています。
- インデックス登録とサイトの健全性の確認をする
- noindexの設定を外す
- 適切なSEO対策を実施する
- 検索キーワードのニーズを満たす
- ペナルティに該当する内容を修正する
それぞれの対策について、解説します。
インデックス登録とサイトの健全性を確認する
Googleにホームページがインデックスされていなければ、検索結果に表示されません。
また、サイトの設定やセキュリティの問題によって、検索エンジンから除外されることもあります。Googleの検索結果に表示されない場合は登録の確認をしましょう。
インデックス登録を行う
インデックス登録は、Googleサーチコンソールの「URL検索」から行います。画像付きで登録手順を紹介します。
「URL検索」でホームページのURLを入力して「インデックス登録をリクエスト」を送信。

指定したURLをテストしているので、このまま待ちます。この間、とくに操作は必要ありません。

「インデックス登録をリクエスト済み」が表示されたら、登録は完了です。

リクエストから数時間~1日程度で、ホームページが検索結果に表示されます。
noindexの設定を外す
noindexは、意図的に検索エンジン引っかからないように設定するもので、WordPressのダッシュボードもしくはプラグインで設定するケースが多いです。制作会社が権限を握っている場合は対応に時間がかかるかもしれませんが、WordPressのダッシュボードで確認はできます。
WordPressにログインし、ダッシュボードのメニューから「設定>表示設定」と進んでください。
すると下記のような画面が表示されるので「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」に、チェックが入っていないか確認しましょう。
- チェックが入っていない=noindexが設定されていない、インデックスされる状態
- チェックが入っている=noindexが設定されている、インデックスされない状態
チェックが入っていたら外し、サーチコンソールからインデックス登録をリクエストすればOKです。
セーフサーチに引っかからないようにする
Googleのセーフサーチ機能によって、一部のコンテンツが検索結果から除外されることがあります。アダルトコンテンツやセンシティブな内容が含まれている場合、フィルタリングされる可能性が高まります。
ページの内容がポリシーに違反していないか、過激なワードが含まれていたら適切な表現に修正するなどの対策が必要です。違反がわかりにくい場合、Googleのセーフサーチヘルプページでガイドラインをチェックしてみましょう。
定期的にホームページを更新する
ホームページは作ってからが本番です。放置しているとGoogle bot(クローラー)が訪れず、新しくページを作ってもなかなかインデックスされません。
お知らせを公開する、よくある質問やお客様の声を追加する、コラム記事を作成するなど、検索キーワードのニーズを満たす方法はさまざま。ユーザー体験が改善すると、検索エンジンにも評価されて検索順位の上昇につながります。
自社のリソースと相談しつつ、こまめにホームページを更新しましょう。
更新を続けることでGoogleからの評価も少しずつ高まり、検索流入も獲得できるようになります。
適切なSEO対策を実施する
自社のホームページを検索上位にするには、内部SEO・外部SEO・コンテンツSEOの3つをバランスよく対策することが重要です。それぞれの概要が以下のとおり。
SEO対策の種類 | 概要 |
内部SEO対策 | Googlebot(クローラー)が巡回しやすいようにサイト内を整える施策 |
外部SEO対策 | 被リンクやサイテーションなどを獲得し信頼性を高める施策 |
コンテンツSEO対策 | 検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成する |
SEO対策においてどれも欠かせない施策ですが、やるべきことが多くあります。項目をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
内部SEO対策
- XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成
- パンくずリストの設置
- 重複コンテンツの解消
- 内部リンクの設置
- タイトルタグや見出しに適切なキーワードを入れる
- 画像にalt属性を設定
- 構造化データの設定
- サイトの表示速度の改善
- SSL化の設定
外部SEO対策(被リンクも含む)
- 権威性の高いサイトから被リンクを獲得
- SNSやプレスリリースなどを活用しサイテーション(言及、引用)を獲得
- スパムリンクの排除
- 業界関連のディレクトリやブログに寄稿
コンテンツSEO対策
- 自社に関連するキーワードでコンテンツを作成
- ユーザーの悩みを解決する良質なコンテンツを発信
- 定期的なリライトを実施
- 独自性の高い一次情報の掲載
- 音声検索にも対応できる自然な言い回しを使用
SEO対策は自社でも行えますが、より確実に効果を得たいのであればSEOコンサルティングや被リンク代行、SEOツールを活用することをおすすめします。
対策後はサイトの滞在時間や1人あたりのページビューをGoogleアナリティクスで測定して効果も見ましょう。
有料で検索順位を上げる方法については、こちらを参考にしてください。

GoogleビジネスプロフィールとローカルSEOを活用する
店舗や地域に関係するビジネスの場合、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用すると検索結果の可視性が向上します。
- Googleビジネスプロフィールに登録し、最新情報を更新
- 所在地、営業時間、連絡先などの情報を正確に記載
- お客様の口コミを増やし、評価を高める
- 地域名を含めたSEO対策を行い、ローカル検索に強いコンテンツを作成
スマホ・PC両方で正しく表示されるようにする
モバイルファーストインデックス(MFI)が適用されているため、スマホでの表示が適切でないと検索順位に影響します。ユーザーエクスペリエンス(UX)が悪いと、直帰率が上がって検索順位が低下する可能性も。
「スマホで見たら表示がおかしい」と感じたら、UXを向上させるための対策を講じましょう。
UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上への対策
- 表示サイズが適切になるレスポンシブデザインを採用する
- フォントサイズやボタンの配置を最適化する
- ページの読み込み速度を改善して不要なスクリプトを削減する
Googleサーチコンソールでサイトの検索状況を分析
Googleサーチコンソールにて、サイトの検索状況を詳細に分析できます。どのページが検索結果に表示されているか、どのキーワードでトラフィックを獲得しているかなどを把握できます。
検索パフォーマンスレポートでは、どのキーワードでサイトが表示されているか、クリック率(CTR)が低いページが確認できます。
カバレッジレポートでエラーをチェックすると、インデックスされていないページの原因の特定、「クロールエラー」「インデックス登録の問題」をチェックできます。
モバイルユーザビリティの確認では、スマホ表示の問題点が分かるので、モバイルフレンドリーにつながります。
検索しても出てこないホームページを探す方法

検索エンジンで以前見たホームページを探そうとしても、なぜか検索結果に出てこない、URLから開こうとしてもサイトが表示されないことがあります。
会社名や電話番号で検索しても情報が出てこない場合、考えられる要因は次のとおり。
- Webサイトがインデックスされていない
- Googleビジネスプロフィールに登録されていない
- 会社の情報が非公開設定になっている
また、特定の名前や個人情報は検索してもヒットしにくいです。これはGoogleのプライバシーポリシーによる影響や、意図的なnoindex設定が関係していることが考えられます。
ただし、Google検索から消えた場合でも、検索の仕方を工夫することで見つけられるかもしれません。
ここでは、Google検索の履歴やキャッシュ、検索演算子の活用、さらにはSNSやウェブアーカイブを使ってホームページを探す方法を紹介します。
Google検索履歴・キャッシュを活用する

以前アクセスしたホームページであれば、Googleの検索履歴を確認することで見つけられる可能性があります。Google検索履歴の確認方法(PC・スマホ共通)は次のとおり。
- Googleアカウントにログイン
- Googleアクティビティ管理にアクセス
- 「検索アクティビティ」で探しているキーワードを入力
- 過去に検索したページが表示されるので、該当のページをクリック
検索しても出てこなくなった場合、まずはGoogleのキャッシュを確認することをおすすめします。2024年1月にGoogle検索のキャッシュ機能が廃止されましたが、キャッシュを確認できるブラウザ拡張機能を使うことで確認が可能です。
ただし、キャッシュが古い場合、ページの最新情報が表示されないことがあり、サイト管理者がキャッシュを無効化している場合も利用できません。
検索ワードの工夫と検索演算子の活用

検索しても出てこないサイトを見つけるには、検索の仕方を工夫することが重要です。
- 検索ワードを変える
- 完全一致検索を使う
- 検索演算子を活用する
まずは一般的なキーワードだけではなく、関連する情報を追加することで検索結果を絞り込みます。
たとえば、「カフェ メニュー」で欲しい情報が表示されないときに「東京 渋谷 カフェ メニュー」に変更する、「スマホサイト 検索に出ない」なら「スマホ対応 サイト 検索結果」という方法です。
つづいて、特定のフレーズがそのまま掲載されているページを探したい場合、ダブルコーテーション(” “)で囲むと完全一致の結果が表示されます(例:”渋谷駅から徒歩5分のカフェ”)
さらも、「検索演算子」の活用するとより効率的です。Googleにはサイト検索機能があり、表のような使い方をすることで知りたいことをピンポイントで探すことができます。
演算子 | 使用例 | 効果 |
---|---|---|
site: | site:(サイトのURL) | 特定のサイト内のページを検索 例:WikipediaでAIについて探す →site:ja.wikipedia.org AI |
inurl: | inurl:(特定の単語) | URLに特定の単語を含むページを探す |
intitle: | intitle:(特定の単語) | タイトルに特定の単語を含むページを探す |
-(除外) | (特定の単語1) -(特定の単語2) | 例:レトロを除いたカフェを検索する →カフェ -レトロ |
OR | (特定の単語1) OR (特定の単語2) | どちらかの単語を含むページを検索 例:カフェか喫茶店を探す →カフェ OR 喫茶店 |
SNS・他の検索エンジン・ウェブアーカイブを使う

探しているサイトがGoogleに表示されない場合でも、サイト運営者が意図的にGoogle検索にヒットさせない施策をしている可能性もあります。ただ、他のプラットフォームを活用することで見つけられるかもしれません。
- SNSを活用する
- 他の検索エンジンを試す
- ウェブアーカイブ(Wayback Machine)を活用する
1つずつ紹介します。
Twitter(X)、Facebook、InstagramなどのSNSには、公式サイトのリンクが投稿されていることがあります。企業や個人ブログはSNSでの拡散を活用しているため、サイト名や関連キーワード、ハッシュタグ#を入力するとヒットしやすくなります。
つづいて他の検索エンジンを試す方法です。こちらが有効と考えられるのは、Googleの検索アルゴリズムによって、一部のページが検索結果に表示されないことがあるためです。そのため、BingやDuckDuckGo、Yahoo!検索などの検索エンジンを使うと、違う結果が得られる可能性があります。
それからウェブアーカイブ(Wayback Machine)を活用する方法もあります。もしホームページが削除されてしまった場合でも、ウェブアーカイブを使うことで過去の状態を確認できます。
Wayback Machine(https://web.archive.org/) にアクセスして、見つけたいサイトのURLを入力し、過去のページのデータをチェックするだけなので手軽です。削除されたページ、過去のサイトのデザインなどを閲覧できます。
ホームページをより上位表示させるためのテクニック3選
「検索に引っかかるようになったけど、他のキーワードでも上位表示を狙いたい」という場合、次のテクニックが効果的です。
- キーワードを最適化する
- Googleサーチコンソールで検索パフォーマンスを分析する
- SNSと連携して被リンクを増やす
それぞれ詳しく解説します。
キーワードを最適化する
上位表示されて流入が増えても、成約につながらなければ意味がありません。たとえば、下記2つのキーワードを比較してみましょう。
キーワード | アクセス数 | 成約数 |
ホームページ 集客 | ◎ | △ |
ホームページ 集客 コンサルティング | △ | ◎ |
「ホームページ 集客」は、集客の手法やコツなどを知りたいユーザーが検索するキーワード。検索ボリュームが多いので、上位表示できれば多くの流入も期待できます。ただし、コンサルティングや支援業務などのサービスにつながるかというと、今すぐは難しいでしょう。
一方の「ホームページ 集客 コンサルティング」は、自社に適したコンサルティング業者を探していると想定されます。検索ボリュームが少ないものの、意欲の高いユーザーを集められるので成約率も高くなる傾向です。
SEO対策ではアクセス数より成約数・率を意識することがポイントです。これを踏まえ、対策キーワードを見直してみましょう。
キーワードを選定する基準としては以下のことが挙げられます。
- 検索ボリュームが多いキーワードを優先しつつ、競争率の低いロングテールキーワードも狙う
- Googleサジェスト(予測検索)や関連検索をチェックし、ユーザーが求めている情報を把握
- Googleトレンドを活用し、最新の検索トレンドを調査する
- タイトルには主要キーワードを含め、検索意図に合った自然な文章にする
- 見出しにもキーワードを適度に含め、記事の構成を分かりやすくする
- 本文内にへの過剰な詰め込み(キーワードスタッフィング)を避ける
- メインキーワードだけでな関連キーワードを使うことで、検索エンジンの評価を高める ※
※ 例:「ホームページが検索に出てこない」→「サイトが検索結果に表示されない」「Google検索にヒットしない」などのバリエーションを含める。
Googleサーチコンソールで検索パフォーマンスを分析する
Googleサーチコンソールを活用することで、検索結果での表示状況や検索されない原因を把握できます。データを分析し、次のような適切な対策を行うことで、検索順位を向上させることが可能です。
- 検索パフォーマンスレポートの活用
- インデックス状況とカバレッジエラーの確認
- モバイルユーザビリティとページエクスペリエンスの確認
検索パフォーマンスレポートは「どのキーワードで表示されているか」を確認し、検索意図と合っているかを分析できます。
クリック率(CTR)が低いページを特定し、タイトルやメタディスクリプションを改善したり、検索順位が低いが表示回数が多いキーワードを狙い、コンテンツを最適化することにつなげられます。
サイトが正しくインデックスされているかは「カバレッジレポート」で確認可能です。「除外」や「エラー」のページがある場合、noindex設定の解除やクロールブロックの修正を行いましょう。
モバイルフレンドリーテストは、スマホ対応の問題を特定・修正をするために活用できます。Core Web Vitals(ページ表示速度・インタラクティブ性・視覚安定性)の指標をチェックし、ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善ができるようになります。
SNSと連携して被リンクを増やす
2023年以降、被リンクの重要性が高まっています。質の高い被リンク(バックリンク)を獲得することで、ホームページのドメイン評価も向上し、上位表示につながるからです。
被リンクのポイントは量より質。以前はやみくもに被リンクを獲得する手法が主流でしたが、いま意識したい要素は次の3点です。
- 権威性や信頼性のあるサイトか
- 自社と関連性があるか
- 流入が見込めるか
業者に被リンク獲得を依頼する場合は、これらを踏まえ代行してくれるか必ず確認しましょう。
SNSを活用して自然な被リンクを増やすことも効果的です。
SNSとSEOに直接的な関係はありません。しかし、SNSでの言及や引用(サイテーション)が増えることで自社の認知や指名検索(社名やサービス名での検索)の向上が期待できます。また、拡散されることで被リンクを獲得できる可能性も。
自社サイトとSNSを連携させる方法はこちらの記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ
ホームページをWeb集客として活用するには、サイトを制作するだけでは不十分です。ホームページが検索に引っかかるように工夫し、ユーザーに見付けてもらう必要があります。まずは検索で上位表示を狙いましょう。
自社での対策が難しい場合、SEOコンサルティングや被リンク代行などの有料サービスを活用するのもおすすめです。